Q & A
よくあるご質問にお答えします
演奏中にどこかが痛くなる方、窮屈な方に!
歌う方・ピアノなど楽器を演奏される全ての皆様へ
オススメのコースです。
ご受講前にご覧になってくださいませ
自分のからだについて間違った思い込みをしていると、動きが制限されることがわかっています。 講座タイトルと同名の本は音楽書のベストセラー。実は、この講座の復習用テキストです。音楽する時のご自分の「からだ」 に興味のある方、是非、この機会にご受講下さい!
Answer
受講される多くはプロで演奏活動をされている方、教えていらっしゃる方、演奏家を目指す音大卒業生や音大生の方です。しかし、「からだ」の使い方にご興味のある方ならどなたでも受講できます。年齢も小学5年生以上ならどなたでも大丈夫です。
楽器も声楽、ピアノ、チェロ、ヴァイオリン、フルート、トランペット、ホルン、トロンボーン、打楽器など様々な楽器に対応しています。またクラシックだけではなく、ポップス、ジャズ、ロック、シャンソン、雅楽など他の分野の方にも対応しています。
さらに音楽以外では、クラッシックバレエの方、サッカーのコーチの方、そして医学関係では整形外科医や口腔外科医、理学療法士や言語聴覚士、整体師の方も時々いらっしゃることがあります。
AEコースのワンポイント・レッスンの時間にはどのような曲を用意しておいたらよろしいですか?
Answer
十分歌える(弾ける)簡単な曲ではなく、ご自分にとって問題点が明確な曲をお持ち下さい。
つまり演奏会やオーデイションではないですから、きちんと歌える(弾ける)必要はありません。動きのレッスンだからと言って、あまりにも簡単な曲でも意味がありません。
例えば、「ここから息が苦しくなり、この音がでない」だとか、「ここまでは弾けるけれど、ここから腕がだるくなる」「これ以上テンポが上がらない」「部分練習の時はいいけれど、通してだと最後まで弾けない」など練習していてどうしても最後まで仕上がらない曲がコースには最適と言えるかもしれません。なぜならば、AEコースはその様なことを解決するためのものであり、意識やからだの動きを発見することで、それらが格段によくなることがあるからです。
もちろん、特に問題点はないのだけれど、この「ボデイ・マッピング」に興味のあると言われる演奏家の方、教えていらっしゃる方も歓迎です。
何か演奏下さい。
逆に、ひとりで人前で歌うことに抵抗のある合唱の方、あまりにも初心者だからと言われる方など、演奏をすることは強制ではありません。
その時講座に来られてから演奏されるかどうか考えられても大丈夫ですが、実際演奏されないでの受講も可能です。
LATEST NEWS
【個人/グループレッスン】空き状況のお知らせ(2025.2.27現在)
次回のレッスンのご案内です。 東京レッスン 2025年3月6日(木)~3月8日(土) 京都レッスン 2025年3月15日(土)・3月16日(日)、4月19日(土)・4月20日(日) 個人レッスン 3月8日(土)、3月15日(土)午前にグループレッスンがあります。 ご希望の方はお問い合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。
「朝カルTimes」記事掲載/次回講座のご案内
この度、私の「歌う人のためのはじめての解剖学」講座が朝日カルチャーセンターの【朝カルTimes:vol.28】に掲載されました。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times028_250221_shinjyuku/ オンラインで47回目を迎えた講座の様子や、解剖学的アプローチによる声楽指導の取り組みを紹介していただきました。ぜひご覧ください! 次回の朝カルオンライン「歌う人のためのはじめての解剖学」は 3月1日(土)20:00-21:00 テーマは、歌うときの顎のことです。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7563382 まだお申込み可能ですので、ぜひご参加ください! 今後の講座開催概要は以下の通りです。 【4月講座】 日時:2025年4月12日(土)20:00~21:00 テーマ:《歌う解剖学・未来シリーズ①》「声楽指導の実際①~長所と短所」 「水たまりをポンと飛ぶように歌いだしなさい」などのイメージの言葉掛けの長所と短所について探ります。わかりにくい声楽指導の「謎」を解明します。 申し込み方法:朝日カルチャーセンターのウェブサイトより https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808 【5月特別講座】 日時:2025年5月24日(土) テーマ:オンライン講座50回記念特別編 新宿教室でのハイブリッド開催。参加者の皆さんに実際に歌っていただき、日頃の悩みを解決するための具体的なアドバイスを行います。 申し込み方法:朝日カルチャーセンターのウェブサイト特設ページより [...]
【オンライン講座】11/2(土)朝日カルチャーセンターZoom講座開催
朝日カルチャーセンター新宿のZoom講座 「歌う人のためのはじめての解剖学」 開催日時:2024年11月2日(土)20:00~21:00 テーマ;第45回(復習シリーズ第15回)「歌うときの口のあけかた」 「横ではなく、縦に」の意味は? 「でも縦にあけたら、力が入るんですけど、続けていたらよく声が出るようになるの?」などの質問も来ています。 一方で、「先生が歌われているところを拝見したら、口がそれほど大きくあけられていないのに、言葉ははっきり聞こえますが、どうしてですか?」という質問も。これらにお答えしていきます。 お申込は以下から。始まる直前までお申込できます。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7337273 見逃し配信は、1か月間あります。
“I understand that movement is limited when I do wrong belief about one’s body. Please attend it at one, right or wrong, this opportunity to be interested in “a body” of oneself when I do music!…”