Journal

Journal2016-08-02T11:05:49+09:00

6月 2025

朝日カルチャーセンター オンライン講座〈7~9月〉ご案内

朝日カルチャーセンターで毎月開催している「歌う人のためのはじめての解剖学」シリーズ、7月から9月のご案内です。 声楽指導の現場で生まれる“疑問”や“壁”を、解剖学と私の経験を交えてやさしく解説していきます。 初めての方もお気軽にご参加ください! No.52 7月《歌う解剖学・未来シリーズ③》 声楽指導の実際②~長所と短所(その2) 「お尻を締める」と歌う時の“本当の声の支え方”について、体の使い方やタイミング、解剖学の視点から、誤解しやすいポイントをわかりやすく解説します。 日時: 2025年7月5日(土)20:00~21:00(オンライン/見逃し配信あり) ▼ 詳細・申込:7月講座ページ No.53 8月《歌う解剖学・未来シリーズ④》 声楽指導の実際③~長所と短所(その3) 「音程がなかなか安定しない」「練習しても上達しない」など、誰もが直面する悩みにフォーカス。効果的なアプローチや、指導の言葉がけについても一緒に考えます。 日時: 2025年8月2日(土)20:00~21:00(オンライン/見逃し配信あり) ▼ 詳細・申込:8月講座ページ No.54 9月《歌う解剖学・未来シリーズ⑤》 歌うときの頭の中は① 歌っているとき、頭の中では何を考えていますか?思考と歌声、表現の関係について、リサイタル曲を例にしながら、歌う立場から解説します。 日時: 2025年9月6日(土)20:00~21:00(オンライン/見逃し配信あり) ▼ 詳細・申込:9月講座ページ ご参加をお待ちしています!

声と体の“なぜ?”に答えます!《医学×声楽》コラボ講座(現地&オンライン同時開催)

東京でのリアル開催は2019年3月以来、6年ぶりとなる 「うまく歌える『からだ』のつかいかた」講座です。 東京女子医科大学医学部准教授の三枝英人先生(東京芸大で「音声学」を講義)を迎えた人気コラボ企画も今回で4回目、シリーズ通算では21回目を迎えます。 内容も時間もこれまで以上に濃厚に、声と体の“なぜ?”を体験と理論で徹底的に深掘りします。 また、初の試みとして、現地とオンライン同時配信+見逃し配信つきで開催。 どこからでもご参加いただけるようにし、さらに講座内容も大幅に充実させました。 そのため受講料は通常より少し高めですが、専門家ダブル講師による実践アドバイス、リアル&配信ならではの特別な体験をお約束します。 三枝先生による“ここだけの話”や、講座でしか聞けない裏話も盛りだくさんです。 さらに秋開催のリサイタルの話題なども交え、 幅広い音楽ファンにお楽しみいただける内容を予定しています。 「コロナを越えて、やっと本格再始動!」の記念すべき機会、 ぜひ新しい仲間もお誘いの上ご参加ください。 ■日時 2025年7月27日(日)14:00~17:00(13:45開場/途中休憩あり) ■会場 シンフォニーサロン 201ホール(東京・門前仲町) または オンライン(Zoom) ■受講料 【現地】一般 6,800円(定員30名) 【オンライン】一般 4,800円/学生 1,800円(大学院生含む) ※見逃し配信(2週間)あり ▼ 詳細・申込:Peatixイベントページ [...]

感動の秋を――川井弘子ソプラノリサイタル開催!

この秋、ピアニストのマールテン・ヒレニウスさんと共に、横浜と京都でリサイタルを開きます。 “憩いと愛”をテーマに、心温まる音楽をお届けできればと思っています。 皆さまと特別なひとときをご一緒できるのを楽しみにしています。ぜひご来場ください! 【川井弘子ソプラノリサイタル~憩いと愛をはこぶ】 【横浜】2025年9月26日(金)19:00開演 会場:フィリアホール 【京都】2025年10月5日(日)15:00開演 会場:バロックザール(公益財団法人青山音楽財団助成公演) ※プログラム・チケット情報は決まり次第お知らせいたします。

2月 2025

【個人/グループレッスン】空き状況のお知らせ(2025.2.27現在)

次回のレッスンのご案内です。 東京レッスン 2025年3月6日(木)~3月8日(土) 京都レッスン 2025年3月15日(土)・3月16日(日)、4月19日(土)・4月20日(日) 個人レッスン 3月8日(土)、3月15日(土)午前にグループレッスンがあります。 ご希望の方はお問い合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。

「朝カルTimes」記事掲載/次回講座のご案内

この度、私の「歌う人のためのはじめての解剖学」講座が朝日カルチャーセンターの【朝カルTimes:vol.28】に掲載されました。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/page/article/times028_250221_shinjyuku/ オンラインで47回目を迎えた講座の様子や、解剖学的アプローチによる声楽指導の取り組みを紹介していただきました。ぜひご覧ください! 次回の朝カルオンライン「歌う人のためのはじめての解剖学」は 3月1日(土)20:00-21:00 テーマは、歌うときの顎のことです。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7563382  まだお申込み可能ですので、ぜひご参加ください!   今後の講座開催概要は以下の通りです。 【4月講座】 日時:2025年4月12日(土)20:00~21:00 テーマ:《歌う解剖学・未来シリーズ①》「声楽指導の実際①~長所と短所」 「水たまりをポンと飛ぶように歌いだしなさい」などのイメージの言葉掛けの長所と短所について探ります。わかりにくい声楽指導の「謎」を解明します。 申し込み方法:朝日カルチャーセンターのウェブサイトより https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808 【5月特別講座】 日時:2025年5月24日(土) テーマ:オンライン講座50回記念特別編 新宿教室でのハイブリッド開催。参加者の皆さんに実際に歌っていただき、日頃の悩みを解決するための具体的なアドバイスを行います。 申し込み方法:朝日カルチャーセンターのウェブサイト特設ページより https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902809 【6月講座】 日時:2025年6月7日(土)20:00~21:00 テーマ:《歌う解剖学・未来シリーズ②》「歌う言語・発語について①」 「日本語よりイタリア語で歌う方が歌いやすい」と感じる理由など、言語による歌唱の違いについて考察します。 申し込み方法:朝日カルチャーセンターのウェブサイトより https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7902808 Zoomウェビナーを使用したオンライン講座で、見逃し配信(視聴期間1ヶ月)もあります。初心者からベテランまで大歓迎ですので、ぜひご参加ください! [...]

11月 2024

【オンライン講座】11/2(土)朝日カルチャーセンターZoom講座開催

朝日カルチャーセンター新宿のZoom講座 「歌う人のためのはじめての解剖学」 開催日時:2024年11月2日(土)20:00~21:00 テーマ;第45回(復習シリーズ第15回)「歌うときの口のあけかた」 「横ではなく、縦に」の意味は? 「でも縦にあけたら、力が入るんですけど、続けていたらよく声が出るようになるの?」などの質問も来ています。 一方で、「先生が歌われているところを拝見したら、口がそれほど大きくあけられていないのに、言葉ははっきり聞こえますが、どうしてですか?」という質問も。これらにお答えしていきます。 お申込は以下から。始まる直前までお申込できます。 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7337273 見逃し配信は、1か月間あります。

0%
SPECIAL OFFER

Take some time. Treat yourself. You deserve it.

Book a treatment this month and receive a 25% on all further treatments.

ABOUT US

Vestibulum nec velit ante. Praesent dignissim interdum est, in lacinia elit pretium nec. Aliquam erat volutpat. Fusce laoreet mi leo. Vestibulum nec velit ante. Praesent dignissim interdum est, in lacinia elit pretium nec. Aliquam erat volutpat. Fusce laoreet mi leo.

Recent Works

Go to Top