東京でのワークショップほか
すっかりHPの更新が滞り。。。 それでもちょっとだけ更新しているページから お問い合わせが来るから、すごい。 […]
音楽家のフォーカル・ジストニアについて
音楽家の抱える障害でもっとも深刻なものは、「フォーカル・ジストニア」(Focal Dystonia)でしょう。 症状としては、例えばピアニストやヴァイオリニスト、ギタリストなら、 […]
ピアニストの手の故障~腱鞘炎・ばね指・手根管症候群・ガングリオン
ピアニストの腕・手・指の故障の典型的なものには、極度の肩こりや上腕部・下腕部の痛みと共に、腱鞘炎・ばね指・手根幹症候群、あるいはガングリオンができることなどがあげられるでしょう。 私は、練習方法を見直す中で、これらの症状を軽減できると考えています。 […]
川井弘子の「うまく歌える『からだ』のレッスン」とは
2015年4月に、「うまく歌える『からだ』のつかいかた~ソマティクスから導いた新声楽教本~」を誠信書房から出版しました。お声掛けいただいてから、なんと3年の月日を要していました。歌うことを、わかりやすく、客観的に文章にすることの難しさをまざまざと感じた3年間でした。 歌えるようになるには、「ボディ・マッピング」だけでは足りない、もっと別の要素も加えたいと思っていた私にとっては、絶好のタイミングであり、大きな意味がありました。 […]
Hirokoの 2週間アムステルダム滞在記 2002年9月
おもしろトピック・・・これぞオランダ!? ★「飾り窓地区」(“red light district”)で バッタリ! アムステルダムのかの有名な「飾り窓地区」。日本人にとっては観光名所のひとつ(たぶん一般的には・・)。赤いライトの窓からは美女(とは限らないが?)の微笑みとあやしい誘いが。ここは14世紀から“世界最古の職業”が行われていた歓楽街。今も政府公認の売春地区。「コーヒー・ショップ」では麻薬も買える。(コーヒーを飲む場合は「カフェ」に行くんだよ!) マリアンネ先生と、ちょうどアメリカから先生を訪ねて来ていた義兄フーゴーと3人で、その「飾り窓地区」に出かけることになった。もちろん? フーゴーの強い希望で・・・は・は・は・・・。アムステルダムでも治安のよくない代表的地区。私自身は2回目。以前も男性と共に・・(誰、誰と?・・・まあ、いいじゃない・・・)。逆にいうと、男の人がいないとスリの恰好の獲物になりやすい。 さて、日本人的感覚からいくと、到底理解に苦しむというかショックを受ける、あけっぴろげさ。何でもありますよ、何でも買えますよ。観光客は苦笑いとうらやましさ?のまなざし。オランダ人にはただの通り道、時には真面目に価格!?の交渉。まとまるとカーテンの向こうに消えていく。出て来た時には、満足してニンマリ。(というところにちょうど出くわせて、私は思わずプッと吹き出してしまった。)まあ、こういう場所に先生と一緒に出かけている私も私だろうけど、(先生も先生だ・・・は・は・は・・・)、この感覚はオランダ特有だ。こうして犯罪を防いでいたり、麻薬だって軽い麻薬をオープンにすることで、重症になるのを防ごうという考えだ。かといって、オランダ人がみんなハッシュを吸っているかというと、もちろんそうではない。でもその管理は自己に任されていることには違いないし、「あなたのお好きなように」というオランダのこの寛容な感覚は、日常生活の端々に現れる。他人のことにはあんまりかまわない。日本と一番感覚的に遠いヨーロッパの国でないかと、私は思う。 さて、この「飾り窓地区」でばったり。なんとマルテンさん(私のリサイタルのピアニスト)に会った。ものすごい人ごみの中でよく見分けられたものだが・・。最初私たちの反応は「ああ~~~!マ~ルテン!奥さんには内緒にしておくから大丈夫よ・・!!」が、彼にとっては何ということなく、自分のおうちに帰る単なる通り道とか。な~んだ私が高校の時、美観地区を帰り道にしていたのと同じか。でも美観地区と飾り窓地区・・・・・えらい違い(笑)。彼のアパートはこの地区を通り抜けた所にあり、またオペラ劇場のすぐ近く。アムステルダム中央駅からも近い。 しかし驚くのは、この「飾り窓地区」はいわゆる1階で、2階3階には一般の人が普通に住んでいるということ。これまたオランダかも!? 旧教会の荘厳なカリオンも鳴り響いていれば、麻薬を吸うための芸術的な粋なキセルもいっぱい売られている。 [...]
演奏者と聴衆 共感する喜び
朝日新聞 岡山版 『人つれづれ』 1999年5月22日より 音 楽 ~ 演奏者と聴衆 共感する喜び ~ ゲーテやアイヒェンドルフの詩に感銘してドイツ歌曲の勉強がしたいと、ドイツのシュトゥットガルト音楽大学に学んだのはもう十年前のこと。 日本でもいい先生に恵まれたけれど、どこか窮屈な感じがして、もっと自分の可能性を試してみたくて留学を選んだ。 [...]